「醫薬品、醫療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則」第147條の7に基づいて以下に明示します。
更新日: 2020/12/15
お屆け先地域によって販売店舗が異なります。お客様のお屆け先に対応する販売店舗をご確認のうえ、お問い合わせください。
詳細についてはこちら
アマゾン ファーマシー(東京都江東區)
店舗販売業の管理及び運営に関する事項 | ||
---|---|---|
許可の區分の別 |
一般用醫薬品店舗販売業 | |
動物用醫薬品店舗販売業 | ||
高度管理醫療機器等販売業 | ||
店舗販売業者 |
アマゾンジャパン合同會社 | |
許可番號 |
0208152331號(一般用醫薬品) | |
27動物店第102號(動物用醫薬品) | ||
6108152332號 (高度管理醫療機器等) | ||
発行日 |
2016年5月1日 | |
有効期限 |
2022年4月30日 | |
店舗名 |
アマゾン ファーマシー | |
所在地 |
東京都江東區塩浜二丁目4番3號 | |
所管自治體 |
東京都江東區保健所(一般用醫薬品/高度管理醫療機器等) | |
東京都(動物用醫薬品) | ||
店舗管理者名 |
薬剤師 內原啓祐 | |
勤務する薬剤師?登録販売者の別、氏名、擔當業務 |
薬剤師 內原啓祐(擔當業務:店舗管理、販売、情報提供、相談) | |
薬剤師 菅井秀樹(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 市山香織(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 梶谷亜沙子(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 田中智康(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 大田聖子(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 田中真由(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 柳町啓介(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 陣內恵(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 南愛(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 石田達哉(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 一條翔(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 市丸一(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 勝眞崇元(擔當業務:販売、情報提供、相談、但し、動物用醫薬品を除く) | ||
薬剤師 草柳有沙(擔當業務:販売、情報提供、相談、但し、動物用醫薬品を除く) | ||
登録販売者 木場圭輔(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
現在勤務中の薬剤師?登録販売者の別、氏名 |
アマゾンファーマシーのシフト表はこちら | |
取り扱う一般用醫薬品の區分 |
第一類醫薬品、指定第二類醫薬品、第二類醫薬品、第三類醫薬品 | |
取り扱う動物用醫薬品の區分 |
指定醫薬品および指定醫薬品以外の醫薬品 | |
勤務者の名札等による區分に関する説明 |
薬剤師は「薬剤師 氏名」の名札に白衣 | |
登録販売者は「登録販売者 氏名」の名札に白衣 | ||
一般従事者は上記以外の著衣 | ||
営業時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
実店舗開店時間 |
平日 10:00 – 16:00 | |
特定販売を行う時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
専門家への相談応需時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
注文受付時間 |
年中無休 24時間 | |
相談時及び緊急時の連絡先 |
9:00 – 18:00 | フリーダイヤル:0120-899-271 |
フリーダイヤルが利用できない電話(一部のIP電話など):022-745-6370 | ||
18:00 –9:00 | フリーダイヤル:0120-899-273 | |
フリーダイヤルが利用できない電話(一部のIP電話など):011-330-3153 | ||
こちらからもお問合せいただけます。 | ||
店舗の寫真および陳列の狀況を示す寫真 |
箕輪三丁目薬店(大阪府東大阪市)
店舗販売業の管理及び運営に関する事項 | ||
---|---|---|
許可の區分の別 |
一般用醫薬品店舗販売業 | |
高度管理醫療機器等販売業 | ||
店舗販売業者 |
アマゾンジャパン合同會社 | |
許可番號 |
第 店舗-00207號(一般用醫薬品) | |
第 高度機器-00418號 (高度管理醫療機器等) | ||
発行日 |
2020年7月22日 | |
有効期限 |
2026年7月21日 | |
店舗名 |
箕輪三丁目薬店 | |
所在地 |
大阪府東大阪市箕輪三丁目2番61號 | |
所管自治體 |
大阪府東大阪市保健所(一般用醫薬品/高度管理醫療機器等) | |
店舗管理者名 |
薬剤師 中村俊隆 | |
勤務する薬剤師?登録販売者の別、氏名、擔當業務 |
薬剤師 中村俊?。〒敇I務:店舗管理、販売、情報提供、相談) | |
薬剤師 菅井秀樹(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 勝眞崇元(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 草柳有沙(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 本田悠佳(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 梶谷亜沙子(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 柳町啓介(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
薬剤師 束原僚(擔當業務:販売、情報提供、相談) | ||
現在勤務中の薬剤師?登録販売者の別、氏名 |
箕輪三丁目薬店のシフト表はこちら | |
取り扱う一般用醫薬品の區分 |
第一類醫薬品、指定第二類醫薬品、第二類醫薬品、第三類醫薬品 | |
勤務者の名札等による區分に関する説明 |
薬剤師は「薬剤師 氏名」の名札に白衣 | |
登録販売者は「登録販売者 氏名」の名札に白衣 | ||
一般従事者は上記以外の著衣 | ||
営業時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
実店舗開店時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
特定販売を行う時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
専門家への相談応需時間 |
年中無休 9:00 - 18:00 | |
注文受付時間 |
年中無休 24時間 | |
相談時及び緊急時の連絡先 |
9:00 – 18:00 | フリーダイヤル:0120-899-274 |
フリーダイヤルが利用できない電話(一部のIP電話など):022-745-6373 | ||
18:00 –9:00 | フリーダイヤル:0120-899-273 | |
フリーダイヤルが利用できない電話(一部のIP電話など):011-330-3153 | ||
こちらからもお問合せいただけます。 | ||
店舗の寫真および陳列の狀況を示す寫真 |
要指導醫薬品、一般用醫薬品(第一類醫薬品、第二類醫薬品、第三類醫薬品)の定義及び解説 | |
---|---|
要指導醫薬品 |
次の1. から4.までに掲げる醫薬品(専ら動物のために使用されることが目的とされているものを除く。)のうち、その効能及び効果において人 體に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の醫薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの であり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬學的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事? 食品衛生審議會の意見を聴いて指定するもの。 |
1.その製造販売の承認の申請に際して、新法第14條第8項第1號に該當するとされた醫薬品であって、當該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。 | |
2.その製造販売の承認の申請に際して1に掲げる醫薬品と有効成分、分量、用法、用量、効能、効果等が同一性を有すると認められた醫薬品であって、當該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。 | |
3.新法第44條第1項に規定する毒薬 | |
4.新法第44條第1項に規定する劇薬 | |
一般用醫薬品 |
醫薬品のうち、その効能及び効果において人體に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の醫薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導醫薬品を除く)。 |
第一類醫薬品 |
その副作用等により日常生活に支障を來す程度の健康被害が生ずるおそれがある醫薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの及び、その製造販売の承認の申請に際して新法第14條第8項第1號に該當するとされた醫薬品であって當該申請に係わる承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。 |
第二類醫薬品 |
その副作用等により日常生活に支障を來す程度の健康被害が生ずるおそれがある醫薬品(第1類醫薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。 |
指定第二類醫薬品 |
第二類醫薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。 |
第三類醫薬品 |
第一類醫薬品及び第二類醫薬品(指定第二類醫薬品を含む)以外の一般用醫薬品。日常生活に支障をきたす程度ではないが、身體の変調?不調が起こるおそれがある成分を含むもの。 |
要指導醫薬品、一般用醫薬品(第一類醫薬品、第二類醫薬品、第三類醫薬品)の表示に関する解説 | |
---|---|
表記する一般用醫薬品のリスク區分ごとに、「要指導醫薬品」「第1類醫薬品」、「第2類醫薬品」、「第3類醫薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。第2類醫薬品のうち、特に注意を要する醫薬品については、「2」の文字を枠で囲みます。醫薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 |
|
要指導醫薬品、第1類醫薬品、第2類醫薬品及び第3類醫薬品にあっては、それぞれ情報提供の義務に差があります。 また、対応する専門家も下記のように決まっています。登録販売者とは、都道府県の試験に合格した一般用醫薬品の販売を擔う新たな専門家です。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 |
指定第二類醫薬品の販売サイト上の表示等の解説および禁忌の確認?専門家へ相談を促す表示 | |
---|---|
指定第二類醫薬品について、禁忌事項の確認を促すための表示を行っています。また、當該指定第2類醫薬品の使用について薬剤師?登録販売者に相談することを勧める旨の表示を行っています。 |
一般用醫薬品の販売サイト上の表示の解説 | |
---|---|
第一類醫薬品 |
【第1類醫薬品】 |
第二類醫薬品 |
【第2類醫薬品】 |
指定第二類醫薬品 |
【指定第2類醫薬品】 |
第三類醫薬品 |
【第3類醫薬品】 |
指定第二類醫薬品に関する陳列等に関する解説 | |
---|---|
指定第二類醫薬品は、新構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以內の範囲に陳列します。 |
一般用醫薬品の陳列に関する解説 | |
---|---|
第一類醫薬品を、第一類醫薬品陳列區畫(新構造設備規則に規定する第一類醫薬品陳列區畫をいう)に陳列します。第二類醫薬品、第三類醫薬品については、それぞれ區別して陳列します。 |
一般用醫薬品の使用期限に関する解説 | |
---|---|
使用期限まで100日間以上ある醫薬品を発送します。 |
醫薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | |
---|---|
【醫薬品副作用被害救済制度】 醫薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほどの重篤な健康被害が生じた場合に、醫療費や年金などの給付を行う公的な制度が、醫薬品副作用被害救済制度です。 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html 【相談受付窓口】 電話: 0120-149-931 受付時間:午前9:00~午後5:00時(月~金 祝日?年末年始を除く) |
醫薬品を適正にご使用いただけない可能性がある場合の措置 | |
---|---|
お客様の購入狀況等から、適正にご使用いただけない可能性があると薬剤師又は登録販売者が判斷した場合は、アマゾンから注文キャンセルまたは配送停止の措置をとらせていただく場合がございます。 |
個人情報の適正な取扱いを確保するための措置 | |
---|---|
當サイトのプライバシー規約に従い適切に取り扱います。 |
この情報は役に立ちましたか?
ご意見をお寄せいただきありがとうございます。
ご意見をお寄せいただきありがとうございます。サービス改善のため、以下から當てはまるものを選択してください:
ご意見をお送りいただき、ありがとうございました。お客様のご意見をもとにサービス向上に努めさせていただきます。なお、お送りいただいたご意見への返答は行っておりませんので、ご了承ください。